2027横浜国際園芸博覧会とは?いつどこでやる?何が面白い?スポットを紹介!

2027年3月19日(金)~ 2027年9月26日(日)
旧上瀬谷通信施設(神奈川県横浜市)

2027年国際園芸博覧会
(International Horticultural Expo 2027,Yokohama,Japan)

国際園芸博覧会は、国際的な園芸・造園の振興、花と緑のあふれる暮らしの実現、地域経済の活性化などを目的として開催される博覧会です。

種類

国際園芸博覧会には、国際園芸家協会(AIPH)が定める以下の2種類があります。

A1国際園芸博覧会: 最上位クラスの博覧会で、開催にはAIPHの承認と博覧会国際事務局(BIE)の認定が必要です。日本での開催は、1990年の「国際花と緑の博覧会(花の万博)」が唯一です。
A2国際園芸博覧会: A1国際園芸博覧会に次ぐクラスの博覧会で、AIPHの承認が必要です。

2027年国際園芸博覧会

日本では2027年に、神奈川県横浜市でA1国際園芸博覧会**「GREEN×EXPO 2027」**が開催されます。

目的

2027年国際園芸博覧会の目的は以下のとおりです。

気候変動等の世界的な環境変化を踏まえ、自然との関係性の中で、自然環境が持つ多様な機能を暮らしにいかす知恵や文化について、その価値を再評価し、持続可能な社会の形成に活用する
国際的な園芸文化の普及
花と緑があふれ、農が身近にある豊かな暮らしの実現
多様な主体の参画等により幸福感が深まる社会の創造

パキプスの実生に挑戦中5日目!種の薄かわも削除した種が伸びてきた。茶色はまだ目覚めません

種の蓋を取る時は茶色の薄皮もとった方が良いですね。
まてよ。まだ育ったわけではないからなんとも言えないな。

まだそのまま枯れてしまう可能性もあります。
現在伸び出した種は12個中6個。
失敗してもまだ12粒あるので次につなげるのだ!

パキプスの実生に挑戦中4日目!夜の温度管理は使い捨てカイロ。水分が必要な気がします。

パキプスの種は硬い殻の蓋をとるだけではなく、周りを軽くやすりをかけている種の胚が動き出しやすいことがわかりました。

温度は高い方が動きますね。
日中はなるべく日にあててあげて、伸びてきた胚が乾燥しないように。
そしてカビが生えないように。

日に当てると殺菌作用もあるので日陰で高温より良いですね。


日陰の高温多湿な環境は、発芽にも悪影響を及ぼします。カビが発生しやすくなり、種子や苗が腐ってしまう可能性が高くなります。

カビ発生の原因

カビは、高温多湿な環境を好みます。日陰では、直射日光が当たらないため、土壌や種子が乾燥しにくくなります。また、風通しも悪くなり、湿気がこもりやすくなります。このような環境は、カビにとって恰好の繁殖場所となります。

カビによる被害

カビが発生すると、以下のような被害が発生します。

種子が腐る
苗が弱る
病害虫が発生しやすくなる

特に、発芽初期は、種子や苗が弱いため、カビの影響を受けやすいです。

対策

日陰で種まきをする場合は、以下の対策を講じることが重要です。

種まき用の土を十分に消毒する
種まき後は、土の表面を乾燥させる
風通しの良い場所に置く
必要に応じて、殺菌剤を使用する

また、以下の点にも注意しましょう。

雨上がりの蒸し暑い日は、種まきを避ける
密集して種まきしない
発芽したら、すぐに間引きをする

これらの対策を講じることで、日陰でもカビの発生を抑え、発芽を成功させることができます。

パキプスの実生に挑戦中2日目!昼は日にあて、夜は下からカイロで温めます

2日目。朝から太陽が出ていたので日の当たる場所に置いておきました。
夕方前に部屋にもどし、夜は下に使い捨てカイロを置いて寒くなり過ぎないようにします。あまり蒸れすぎたらカビの原因になるのかな?
明日は会社に持って行こう。

発芽の条件って温度が左右するから難しいですね。
頑張れ80%
上手く発芽したら名前をつけてやる。
メインの名前から挿し木、根挿しはそこから名前を追加していきたいと思います。
例えば発芽した1号の名前がロドリゲスの場合、そこからパワータンクの根挿しで1番目に成長したやつは「ロドリゲス根一郎」。
ロドリゲスの挿木3番目に育ったやつは「ロドリゲス枝之三郎」

根腐れ
温度管理
種の状態
胚の欠損

いろいろ気になることだらけです。
発芽挑戦第二弾の種も購入しました!

根腐れの対応方法

植物が根腐れを起こしてしまった場合、以下の3つのステップで対応することが重要です。

1. 状況の把握

鉢から植物を取り出し、根の状態を確認します。
黒ずんで腐った根や、ぐにゃっと折れ曲がった根は切り落とします。
根の状態が全体的に悪い場合は、根茎部分を短くカットします。

2. 植え替え

水はけと通気性の良い新しい土を用意します。
鉢底石を敷き、新しい土を入れます。
植物を植え付け、軽く土を押し固めます。

3. その後の管理

しばらくの間は、水やりを控えめにします。
土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
日当たりと風通しの良い場所で管理します。

根腐れの予防策

水はけと通気性の良い土を使う。
鉢底石をしっかり敷く。
鉢の大きさに合った植物を選ぶ。
受け皿に溜まった水は捨てる。
過度な水やりを避ける。
日当たりと風通しの良い場所で管理する。

その他

根腐れがひどい場合は、挿し木で増やすこともできます。
根腐れを起こしやすい植物には、サンスベリア、ポトス、モンステラなどがあります。

オペルクリカリア・パキプスの実生に挑戦します1日目

まずは道具を用意しました。

種はプラントブラザーズでかいました。

種は新鮮なものが良いようです。

苗ポットはこれ

あとはメネデールとオーソサイド
ジベレリンは購入しましたが今回は使いませんでした。

使った道具は
カッター、爪用のやすり
土はバーミキュライト、鹿沼土、軽石

鹿沼土と軽石をミックスしてポットに入れてバーミキュライトを上に敷く。
熱湯で殺菌しようとしましたが、ポットが熱に弱くてできなかったので注意が必要です。
殺菌してからポットに土を入れました。

種は身がついていたので1時間くらい水に浸けたあとに身を取りました。
種はめっちゃ硬いです。
やすりで全体的にキレイにすると蓋が見えます。
蓋をカッターで取ります。胚を傷つけないように。
メネデールとオーソサイドを混ぜた液体に10分漬けて、タネをポットに蒔きました。

さて12個中何粒発芽するか楽しみです!

食用?食べられる多肉植物について身体に良くて美味しい?毒はある?

食べられる多肉植物はいくつかあります。その中でも比較的有名なものをいくつかご紹介します。

グラパラリーフ
グラパラリーフは、メキシコ原産の多肉植物で、アグリアシストジャパン株式会社が食用として品種改良したものです。葉は緑色で、先端が少しピンク色に染まっています。味は酸味があり、サラダやスムージーなどに利用できます。

アロエ
アロエは、世界中で古くから薬用として利用されている多肉植物です。葉には抗菌作用や抗炎症作用があり、火傷や切り傷などの治療に効果があります。また、食用としても利用でき、そのまま生で食べたり、スムージーなどに混ぜたりすることができます。

リュウゼツラン
リュウゼツランは、メキシコ原産の多肉植物で、テキーラの原料として有名です。葉は厚みがあり、鋭い棘が生えています。中心部の芯は甘みがあり、そのまま生で食べたり、焼酎漬けにしたりすることができます。


その他

上記以外にも、食用として利用できる多肉植物はいくつかあります。例えば、以下のものがあります。

ベンケイソウ
カランコエ
セダム
オオバツルサイ

これらの多肉植物は、サラダやスムージーなどに利用したり、そのまま生で食べたりすることができます。ただし、中には毒性のあるものもあるので、食べる前に必ず確認が必要です。

多肉植物は栄養価が高く、健康に良い効果が期待できます。興味のある方は、ぜひ試してみてください。

アガベは、リュウゼツラン科の植物の一種です。メキシコに約200種類のアガベがあり、そのうちテキーラの生産に使用できるのは約120種類です。テキーラの原料として最も一般的に使用されるアガベは、ブルーアガベです。

テキーラは、メキシコのハリスコ州とその周辺地域で生産される蒸留酒です。テキーラは、アガベの糖蜜を発酵させて蒸留して作られます。テキーラには、ブランコ、レポサド、アニェホの3種類があります。

ブランコは、熟成されていないテキーラです。最も純粋なテキーラとされ、アガベの風味を最も強く感じることができます。
レポサドは、オーク樽で2ヶ月以上熟成させたテキーラです。ブランコよりもまろやかで、樽の風味を感じることができます。
アニェホは、オーク樽で1年以上熟成させたテキーラです。レポサドよりもさらにまろやかで、複雑な風味を感じることができます。
テキーラは、ストレートで飲んだり、カクテルに使用したりすることができます。また、料理に使用することもできます。

アロエを使った料理はいくつかありますが、一般的には以下のものがあります。

アロエの刺身

アロエの皮をむいて、葉肉を薄く切ります。それを水にさらしてぬめりを取ったら、ポン酢や醤油で食べます。

アロエのサラダ

アロエの皮をむいて、葉肉を角切りにします。それを他の野菜と混ぜて、マヨネーズやドレッシングで食べます。

アロエの天ぷら

アロエの皮をむいて、葉肉を薄く切ります。それを天ぷら粉に付けて揚げます。塩や天つゆで食べます。

アロエの炒め物

アロエの皮をむいて、葉肉を薄く切ります。それを他の具材と一緒に炒めます。塩コショウや醤油で味付けします。

アロエのジュース

アロエの皮をむいて、葉肉をミキサーでスムージー状にします。それを水や牛乳で割って飲みます。

アロエのゼリー

アロエの皮をむいて、葉肉を細かく刻みます。それを水、砂糖、ゼラチンと一緒に煮詰めて、ゼリーにします。

アロエはクセがないので、様々な料理に活用できます。ぜひ色々な料理に挑戦してみてください。

アロエを使った料理の注意点

アロエにはアロインという成分が含まれており、苦味があります。そのため、食べる前にアロインをしっかり取り除く必要があります。
アロエは体を冷やす効果があるので、食べ過ぎると体調を崩す可能性があります。

アロエの下処理方法

アロエの葉を根元から切り取ります。
葉の両端を切り落とします。
葉の皮をむきます。
葉肉を薄く切ります。
水にさらしてぬめりを取ります。

アロエの栄養

アロエには、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、様々な栄養素が含まれています。

ビタミンA:目の健康に良い
ビタミンC:美肌効果がある
ビタミンE:抗酸化作用がある
ミネラル:骨や歯の形成に良い
アミノ酸:たんぱく質の構成要素

アロエの効能

アロエには、以下のような効能があります。

消化促進
便秘解消
胃腸の調子を整える
美肌効果
抗炎症作用
免疫力向上

アロエの選び方

葉が厚くて緑色のもの
葉の表面に傷や虫食いがないもの
葉の根元がしっかりしているもの

アロエの保存方法

冷蔵庫の野菜室で保存する
濡らした新聞紙で包んで保存する
3~4日以内に食べる

アロエは健康に良い食材なので、ぜひ積極的に摂取してみてください。

多肉植物は、独特な形状と鮮やかな色彩で人気のある植物ですが、栄養面でも注目されています。以下に、多肉植物に含まれる主な栄養素とその効果について説明します。

ビタミン

ビタミンA:目の健康維持、皮膚や粘膜の健康維持
ビタミンC:抗酸化作用、免疫力向上、美肌効果
ビタミンE:抗酸化作用、血行促進、アンチエイジング効果

ミネラル

カリウム:体内の水分バランス調整、血圧調整
カルシウム:骨や歯の形成、筋肉の収縮
マグネシウム:エネルギー代謝、骨や歯の形成、神経伝達物質の合成

アミノ酸

たんぱく質の構成要素、体の組織形成、代謝機能の維持

その他

葉酸:赤血球の生成、胎児の神経管閉鎖障害の予防
食物繊維:便秘解消、腸内環境改善

多肉植物の種類による栄養素の違い

多肉植物の種類によって、含まれる栄養素の量や種類は異なります。例えば、アロエはビタミンCやビタミンE、カルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。一方、クラッスラはビタミンAやカリウム、食物繊維が豊富に含まれています。

多肉植物の栄養素の摂取方法

多肉植物は生で食べたり、スムージーにしたりして栄養素を摂取することができます。また、乾燥させて粉末状にして、料理や飲み物に混ぜて摂取することもできます。

注意点

多肉植物の中には、毒性のあるものもあります。食用にする場合は、事前にしっかりと確認が必要です。
多肉植物は水分を多く含んでいるため、食べ過ぎると腹痛や下痢を引き起こす可能性があります。

まとめ

多肉植物は、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、様々な栄養素を含む健康的な食材です。種類によって含まれる栄養素は異なるため、自分の体調や目的に合わせて選ぶと良いでしょう。