パキプスの実生に挑戦中2日目!昼は日にあて、夜は下からカイロで温めます

2日目。朝から太陽が出ていたので日の当たる場所に置いておきました。
夕方前に部屋にもどし、夜は下に使い捨てカイロを置いて寒くなり過ぎないようにします。あまり蒸れすぎたらカビの原因になるのかな?
明日は会社に持って行こう。

発芽の条件って温度が左右するから難しいですね。
頑張れ80%
上手く発芽したら名前をつけてやる。
メインの名前から挿し木、根挿しはそこから名前を追加していきたいと思います。
例えば発芽した1号の名前がロドリゲスの場合、そこからパワータンクの根挿しで1番目に成長したやつは「ロドリゲス根一郎」。
ロドリゲスの挿木3番目に育ったやつは「ロドリゲス枝之三郎」

根腐れ
温度管理
種の状態
胚の欠損

いろいろ気になることだらけです。
発芽挑戦第二弾の種も購入しました!

根腐れの対応方法

植物が根腐れを起こしてしまった場合、以下の3つのステップで対応することが重要です。

1. 状況の把握

鉢から植物を取り出し、根の状態を確認します。
黒ずんで腐った根や、ぐにゃっと折れ曲がった根は切り落とします。
根の状態が全体的に悪い場合は、根茎部分を短くカットします。

2. 植え替え

水はけと通気性の良い新しい土を用意します。
鉢底石を敷き、新しい土を入れます。
植物を植え付け、軽く土を押し固めます。

3. その後の管理

しばらくの間は、水やりを控えめにします。
土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
日当たりと風通しの良い場所で管理します。

根腐れの予防策

水はけと通気性の良い土を使う。
鉢底石をしっかり敷く。
鉢の大きさに合った植物を選ぶ。
受け皿に溜まった水は捨てる。
過度な水やりを避ける。
日当たりと風通しの良い場所で管理する。

その他

根腐れがひどい場合は、挿し木で増やすこともできます。
根腐れを起こしやすい植物には、サンスベリア、ポトス、モンステラなどがあります。